試作・少量品から量産品も対応しています。設計からの試作ご依頼も実績があり、お客様のご要望に応じて幅広く対応します。
自社の商品の製造、技術向上や品質管理の取組みも行っています。
※ おかげさまでブラケットの受注実績は5,000を越えました。
加工事例
– 板厚・対応素材 –
対応板厚 :0.4~7mm
対応素材 :鉄、アルミ、SUS、ハイテン材、プラスチックCFRTPなど
↓製品画像をクリックすると仕様詳細ページに移動します
↓ その他加工事例は「量産」「試作・少量生産」ページへ ↓
お客様の要望に応じて幅広く対応します。
ご相談ください。

-
自動車電装部品・自動車足回用部品
自動車に組み込まれる電装部品や自動車の制動に関わる部品を提供しています。使われる最新者の安全と安心の一翼を担っています。 -
建築用金具・ブラケット
生活日用品生活日用品から建材などお客様のさまざまなニーズにお応えしてまいりました。 -
ワークショップ
ものづくり体験ワーク
ショップの開催
製作の流れ
– ご要望を解決! –
Step 1 =ご依頼
お電話・メール・FAXにてお問合せください。図面がある場合前もって送っていただけるとスムーズです。
Step 2 =製品検討
頂いた案件を品質面、製造面で可能か、どのような工法・手順が良いかご要望に沿って、作図、加工検討いたします。
Step 3 =お見積
材料の歩留まり、コスト低減の検討や短納期対応も提案いたします。
Step 4 =金型製作
ご依頼の数量、形状、品質などにより量産型製作だけでなく簡易金型の制作やダイレスも可能です。移管金型の場合金型の詳細図等を頂き改造、修正加工をします。
Step 5 =試作
必要に応じて形状検討、量産前試作を行います。制作前に試作する場合もあります。
Step 6 =量産
納品時には工程能力を指示数量検査します。検査標準作成や必要な検査工程に合わせて検査具なども手配します。
Step 7 =品質保証
完成品が品質基準を満たしているか検査標準をもとにチェックします。量産時は抜取り検査を行います。
各お客様の品質基準の要求に対応するため、画像測定器など機材を設備し、厳しい目で品質チェックを行っています。
Step 8 =出荷
指定箱や梱包材を使い包装します。
丁寧に梱包し、お届けします。製品は先入先出対応をしています。
こんなお悩みありませんか?
- 「試作で1個だけ必要」
- 「こんな形状でもできるかな?」
- 「もっと安くできる方法はないかな?」
- 「鍛造品は処置が手間なんだ」
- 「プレス機械を新たに持てない」
- 「金型でけでも受けてくれるの?」
- 「仕入先が廃業してしまった。。。」
ご要望にお応えします!
- 1個でもOK!1個から量産10万個単位まで対応します
- 設計段階からご提案します!
- 板金プレスで嫌がられる鍛造品の後工程も実績があります
- 金型のみ、プレス以外の加工法も協力会社のネットワークで解決します
- 短納期にも迅速・柔軟に対応!
- 廃業による金型移管も可能です!
自社商品
– k+ MINI SPOON | hitode bracket –
コンセプトは、「生活に寄り添った職人のものづくり」
開放的なプライベート空間をDIY
技術向上への取り組み
– 資格取得・改善活動 –
社員の能力・技術力の向上が会社の技術力を支える大きな力となると考え、
資格取得制度、社内認定制度を設備士社員全体のレベルアップに努めています。
資格取得ロードマップ
- 資格(新入社員教育、プレス加工通信教育、QC検定、VA/VEリーダー))
- 職務(プレス生産・段取り、機械・金型メンテナンス・高度プレス技能・監督管理)
- 安全講習等終了証(動力プレス特別教育、フォークリフト、玉掛技能講習、クレーン講習、
プレス作業主任者、動力プレス自主検査(事業所内検査員)、職長教育、アーク溶接 - 技能検定等(金属プレス加工技能2級・1級、プレス金型製作技能士、工場板金技能士、
技能検定特級、職業訓練指導員、高度熟練技術者)
社内認定制度【業務スキルマップ】
- プレス加工業務(プレス加工、段取り、金型、機械、安全作業)
- 品質管理業務(図面読取、測定機器名称、校正、製品測定、不良対策)
- 設計業務(製品設計、金型設計、金型製作)
- 技術営業業務(製品加工検討、設計、調達、機械・ユニット構造、営業活動)
- 機械、金型保全(機械加工、プレス構造)
改善活動
– 品質管理・改善活動 –
改善活動
弊社では、グループ活動を中心とした改善活動を進めており、社員の意識、品質向上を目的とした
改善提案活動を年間を通じて行っております。
安定した品質の管理とQCDの改善活動を継続的に行っています。
また、社長を含め社員全員が参加し、5S活動に取り組んでいます。
「整理・整頓・清掃・清潔」教育を徹底し、本格的に生産の効率化を図っています。
改善提案活動の様子
5S活動の一例